COPD(Chronic Obstructive Pulmonary Disease-慢性閉塞性肺疾患)は、主にタバコの煙が原因で、空気の通り道となる気道や肺に炎症が起きて、呼吸がしにくくなる肺の「生活習慣病」です。以前は「肺気腫」と「慢性気管支炎」に分けられていた病気を、まとめてCOPDと呼ぶようになりました。
日本における、COPDの発症率は40歳以上で高く、その患者数は530万人以上といわれています。ある調査では人口の約8%がCOPDに罹患していたという報告もあります。
COPDにかかると、風邪をひいているわけでもないのに咳(せき)や痰(たん)が出ます。病状はゆっくりと進行していき、次第にちょっとした動作をする際にも、息切れや息苦しさを感じるようになります。さらに進行すると呼吸困難になり、日常生活に支障をきたします。重症になると呼吸不全に陥ったり、全身に障害が現れたりすることもあります。
肺の状態を観察するために胸部X線検査やCT検査を行うことがあります。肺や気管支の状態をさらに詳しく調べるために、HRCT(より精密に撮影ができる高分解能CT)やヘリカルCT(X線を体にらせん状にあてて、体の内部を立体的にみるCT)などの検査をすることもあります。
肺機能検査(スパイロ検査)はCOPDの診断には必須です。この検査では、スパイロメーターという測定器械を使い、肺活量と息を吐いた時の空気の通り具合を調べます。検査方法は、測定用のマウスピースをくわえた状態で、いっぱいに吸った息をできるだけ速く吐きだすという簡便なものです。努力肺活量(息を思いきり吸ったあとに強く吐き出した息の最大量)と1秒量(最初の1秒間に吐き出せる量)を測定し、1秒量を努力肺活量で割った「1秒率」が70%未満であると、COPDと診断されます。
COPDは進行性の病気です。現在の医学では根本的に治すことはできませんが、早期に診断を受けて治療を開始すれば、呼吸機能の低下を食い止められ、健康な人と変わらない生活を続けることができます。
一般的に治療には長い時間を要するので、日常生活の自己管理を行うことが重要になります。喫煙している場合は何をおいてもまず禁煙です。なかなかやめられない方は医師と一緒に禁煙に取り組む禁煙外来もあります。
COPDの薬物療法の中心は気管支拡張薬です。とくに気道の閉塞を起こす要因となるアセチルコリンのはたらきを抑制する抗コリン薬の吸入がもっとも重要です。また気道まわりの筋肉(気道平滑筋)にある特定部位(交感神経のβ2受容体)を刺激して気管支を拡張し、呼吸しやすくするβ2刺激薬や、抗コリン薬とβ2刺激薬の配合剤の吸入薬、テオフィリン製剤の内服を行います。またCOPDに気管支喘息の合併がある場合や、急な病状悪化を繰り返す場合は、吸入ステロイド薬の追加を行います。そのほか必要に応じて、痰をとる去痰薬、気道の細菌感染の合併がある場合には抗菌薬の内服も行います。
COPDの進行で失われた肺の機能を元通りにすることはできません。そこで、残った肺の機能を最大限生かして楽に呼吸ができるようトレーニングするのが、呼吸理学療法です。具体的には、「口すぼめ呼吸」と「腹式呼吸」の練習をします。
その他、気道内にたまった痰をとる排痰法、呼吸の時に使う筋肉のストレッチを行う呼吸筋トレーニング、胸郭可動域訓練(胸郭の関節可動域を広げる訓練)などを組み合わせて行います。
また重症度に応じて医師が処方した運動プログラムに従って運動を続ける、呼吸リハビリテーションも薬物療法と同様大変重要です。
COPDは必ずしも安静を保たなければならない病気ではありません。運動をすることで体力や筋力が増し、病気に対する抵抗力がつきます。症状や体力に合わせた運動を選び、定期的に続けてください。
体力を維持するための運動としては有酸素運動がおすすめです。中でもあまり無理をせずにできるウォーキングが最も適しています。歩くときには上体をまっすぐにして背筋を伸ばし、意識してリズミカルに進むようにします。1日20~30分程度を目標に歩くようにしましょう。
また気道感染の予防が大変重要です。うがい手洗いなどを行うとともに、肺炎球菌やインフルエンザワクチンなどの接種を受けるとよいでしょう。